■コラム
メールマガジンコラムのバックナンバーを掲載します。
【2025年発行】
・「一人ひとりが「リーダー」であるということ」 山口聡子
・「リーダーシップの4つの誤解に挑戦する」 野村美明
・「調停と交渉」 高杉直
・「中・高等学校交渉コンペティションへの招待」 小貫篤
【2024年発行】
・「国際取引交渉と気力・体力・迫力」 柏木昇
・「淡路島の海のように明るく照らされる未来へ~「Visionary World Cup2024に参加して」 宮崎裕子
・「真のリーダーシップとは」 薮中三十二
・「自分の人生をリードするということ」 文美月
・「まだ存在しない新しい仕事の領域で、まだ知られてもいない問題を、まだ生まれていない技術を使って解決する能力を育てる」 太田勝造
・「レモネードの法則」 多賀麻利恵
・「決断とは決めて断つこと」 抱厚志
・「大学における安全保障輸出管理とジレンマ」 金美善
・「ビジョンを掲げて交渉するVisionary World Cup」 野村美明
■参考文献
「ハーバード型交渉法再考」野村美明
国際公共政策研究 第17巻第2号 2013年3月1-9頁 全文
「言語技術とリーダーシップ」 茅野みつる
国際公共政策研究 第10巻第2号 2006年10月1-11頁 全文
「正義に憧れるのをやめましょう」太田勝造
民事紛争処理研究基金報 第39号 2024年6月1頁 全文
「中高生からの法と学校・社会:法の視点で学校生活・社会生活をみる」 小貫篤 ・加納隆徳・江口勇治 ・齋藤宙治 著
「法は君のためにある:みんなとうまく生きるには?」 小貫篤 著
「話し合いでつくる中・高「公民」の授業:交渉で実現する深い学び」 野村美明・江口勇治・小貫篤・齋藤宙治 編
「交渉教育の未来:良い話し合いを創る 子供が変わる」 野村美明・江口 勇治 編