コラム・文献


■コラム

メールマガジンコラムのバックナンバーを掲載します。

【2024年発行】
・「国際取引交渉と気力・体力・迫力」 柏木昇
・「淡路島の海のように明るく照らされる未来へ~「Visionary World Cup2024に参加して」 宮崎裕子
・「真のリーダーシップとは」 薮中三十二
・「自分の人生をリードするということ」 文美月
・「まだ存在しない新しい仕事の領域で、まだ知られてもいない問題を、まだ生まれていない技術を使って解決する能力を育てる」 太田勝造
・「レモネードの法則」 多賀麻利恵
・「決断とは決めて断つこと」 抱厚志 
・「大学における安全保障輸出管理とジレンマ」 金美善
・「ビジョンを掲げて交渉するVisionary World Cup」 野村美明  


■参考文献

「ハーバード型交渉法再考」野村美明 
 国際公共政策研究 第17巻第2号 2013年3月1-9頁 全文

「言語技術とリーダーシップ」 茅野みつる 
 国際公共政策研究 第10巻第2号 2006年10月1-11頁 全文

「正義に憧れるのをやめましょう」太田勝造 
 民事紛争処理研究基金報 第39号 2024年6月1頁 全文 

「中高生からの法と学校・社会:法の視点で学校生活・社会生活をみる」 小貫篤 ・加納隆徳・江口勇治 ・齋藤宙治 著
「法は君のためにある:みんなとうまく生きるには?」 小貫篤 著
「話し合いでつくる中・高「公民」の授業:交渉で実現する深い学び」 野村美明・江口勇治・小貫篤・齋藤宙治 編
「交渉教育の未来:良い話し合いを創る 子供が変わる」 野村美明・江口 勇治 編

『静かなリーダーシップ』 (翔泳社、2002年)

■『静かなリーダーシップ』 (翔泳社、2002年)、
ジョセフ・L・バダラッコ著(高木晴夫監修・夏里尚子訳)
原著:Joseph L.,Jr. Badaracco, Leading Quietly, An northodox Guide to Doing the Right Thing, (Harvard business school press)

『Communication-Design [2] 異なる分野・文化・フィールド-人と人のつながりをデザインする』

■『Communication-Design [2] 異なる分野・文化・フィールド-人と人のつながりをデザインする』
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター編
税込定価2625円(本体2500円)
ISBN978-4-87259-299-3 C1030 [2009]

※リーダーシップ教育研究会メンバー、平井啓先生ご執筆の論文「10%科学者や20%実践家がいてもよい‐協働的科学者‐実践家モデル」が収録されています。

『交渉ケースブック』太田 勝造、野村 美明(編)

■『交渉ケースブック』太田 勝造、野村 美明(編)
出版社: 商事法務 (2005/04)
ISBN-10: 4785712368

教員と法曹からなる共同研究の成果をまとめた交渉の教科書です。
専門が異なる読者が理解できること、交渉の教育と学習のための教材として利用できること、学問的な正確さと誠実さを維持することが特徴です。

※リーダーシップ教育研究会メンバー、平井啓先生ご執筆の論文「10%科学者や20%実践家がいてもよい‐協働的科学者‐実践家モデル」が収録されています。

John P. Kotter “On what Leaders really do 邦訳:『リーダーシップ論―いま何をすべきか 』

■John P. Kotter “On what Leaders really do?”
(Harvard Business School Press 1999)
ISBN-10: 0875848974
ISBN-13: 978-0875848976

※邦訳:『リーダーシップ論―いま何をすべきか 』
(ダイヤモンド社、1999)
ISBN-10: 4478372896
ISBN-13: 978-4478372890

現下で世界の主流をなす変革型リーダーシップ論の代表的著作。
この派の専門家の間ではバイブルとさえ言われる。
ハーバード大のKotter教授には他にも『21世紀の経営リーダーシップ』(日経BP出版センター)、『限りなき魂の成長ー人間松下幸之助の研究』(飛鳥新社)など多数の著書があり、変革的リーダーシップ論を学ぶ人には必読の書。